初参戦となる野辺山シクロクロス。いつもの関西シクロクロスとは違い2日間開催のレースであり、UCIレースでもあるので重要なレースだ。今回はU23のカテゴリーでの参加となった。
1日目、レース当日の朝に会場入りし、試走を開始。コースは牧場を使用した泥区間あり芝生ありアスファルトありといったコースで、難しいところは無く非常に走りやすい印象のコースだった。1箇所上りでアスファルトの区間があったのでそこをメインに勝負を仕掛けていくイメージで試走を終えた。
当日の気温はとても寒く、関西とは違いダウンなどの暖かい服装でなければ風邪をひいてしまいそうな気温だった。温度が低いのでウォーミングアップはいつもより長く、1時間じっくりと足をまわした。今回のスタート位置は2列目。前回の東近江に比べたら最高の位置。目の前には同じU23の屈強な選手達が並び、自然と気持ちが昂る。そしていよいよスタート。
![]() |
photo by 信州ふぉとふぉと館 |
スタートから飛び出していこうと思っていたが、クリートキャッチを完全にミスしてしまい、ほとんど最後尾でのスタートとなった。焦らなければいけないところだが、1つのミスが大きな差となってしまうシクロクロス、ここは冷静に順位を上げていくことだけを考えながら走る。
1周目、さっそく試走で決めていた通り、アスファルトの上りで一気に順位をあげる。
![]() |
photo by Keyder |
2、3人のパックで固まって2周目へ。先頭パックとは少しタイム差があったが、落ち着いて毎周回自分で決めたところでペースを上げて差を詰める、といった走りをしていると自然に3位選手との差が詰まり始める。それまでパックで走っていたのもバラけて単独4位に。
![]() |
photo by Keyder |
残り2周の時点で3位との差は30秒もないぐらいに詰まっていた。そして最終周回、一気に差を詰めて3位まで上げようと思い全力のダッシュをするが、3位選手も急にペースアップ。見える範囲まで追いついたが届かず、1日目は4位でのゴールとなった。
![]() |
photo by 信州ふぉとふぉと館 |
2日目、1日目の疲れをあまり感じないまま迎えることができた。気温も1日目ほど寒くはなく、少し暖かく感じるぐらい。
2日目はコースが一部変更となっていたので他のクラスのレースを見ながら、変更されたコースを見る。泥区間が若干短くなっていたが、泥を抜けた後のコーナーがとても滑りやすくなっていた。この日は変更された所だけを見て試走はせずにスタートを待った。
![]() |
photo by Keyder |
ウォーミングアップは1日目と同じ1時間。気温が若干高かったので、汗の量が多くいつもの関西シクロクロスのような感覚だった。
スタート位置は変わらず2列目で1日目は真ん中から最初の右コーナーへ突っ込んでいくといった感じに走ったが、いまいち流れが良くなかったので流れが良さそうな左側へ。そして、クリートキャッチも成功し、スタート。
今回も1日目と同じ作戦で勝負をしかけるのは上り区間。1周目から積極的に前に出るが、2周目に入った時点で体が重くなり、ダンシングにも力が入らず、うまくペースアップできない状態に。
![]() |
photo by 信州ふぉとふぉと館 |
なんとか先頭パックについていこうとするが、徐々に差が開き、後続とパックになって走行。ペースを保とうとするが、周を重ねる毎に順位を下げていき、最終的に7位でのゴールとなった。
今回は2日間のレースで1日目は、調子良く走れましたが、2日目は全く振るわない走りをしてしまいました。疲れは感じていなかったのですが、いつものように走ることができず不完全燃焼のレースとなってしまいました。
![]() |
photo by Keyder |
久々に関西圏より寒い気温の中でのレースだったのでアップ不足だったのだろうかと思います。今後はレース前のことにも注意して走っていきたいと思いました。
2週連続でのシクロクロスレースとなったので、かなりバイクにも慣れてきて違和感なく走れることができたので、今後のレースで上げていきたいと思います。
今回も応援、サポートありがとうございました。次回もよろしくお願いします。