2017年4月27日木曜日

CJ-UCI 八幡浜 レースレポート

CJ-UCI 八幡浜

日付:4月23日
場所:愛媛県 八幡浜
路面:ドライ
周回数:6周
順位:5位

本格的な国内開幕戦、そしてUCIレースでもある八幡浜に参戦して来た。
八幡浜のレースは多くの観客、そして国外からも参戦する選手がいて毎年とても賑わう大会だ。地元の人々も多く観戦に来られて、会場までの案内看板などもあり街全体でレースが盛り上げられている。

今回の八幡浜はUCI Class1なので獲得できるUCIポイントが多く、そのポイントは今後参戦する海外でのレースのスタート順にも関わってくるのでとても重要なレースだ。良い走りをするのも重要だが、結果を求めていかなければならない。



会場へは金曜日から入り、しっかり試走をしてコースの雰囲気とラインを確認。コース全体は去年とは変わっていなかったので覚えやすかった。天気予報も本番は晴れの予報なので路面状況もドライで考えてタイヤを合わせる。ドライコンディションならもちろんMAXXIS IKONの出番だ。

今回はタイヤだけでなくサスペンションのセッティングにも時間をかけた。
前回のレースでは満足にリアサスを使うことができず、ただリアサスを動かしているだけになってしまっていたからだ。

CJ-2菖蒲谷の頃よりフロントのエア圧を10下げ、リアのエア圧を20ほど上げた。前はフロントが硬く、リアが柔らかすぎるという感覚だったのでエア圧はこの仕様に変更して、さらにリアはリバウンドを最速にする。これによりハイスピードコースの八幡浜に対応させた。連続で衝撃がくる八幡浜の名物セクションのゴジラの背(根っこだらけ)でもスムースにサスペンションが動いてくれてロスなくバイクを進められた。

そして今回のレースからHT Leopard M1を使用。


HT Leopard M1 オレンジカラー

前バネ固定でしっかりとしたホールド感があり遊びが無くペダルへロスなく力を伝えてくれる。感覚として真っ直ぐペダルに力が伝わる感じ。しかしまだ使い始めて日が浅いのでこのペダルについてはまた別に機会を作って触れていきたいと思う。


あとはサドルポジション、ステムの角度も変えて前回走った時とは全く違う感覚になったが乗りやすい良い感覚を得られた。

レースは13:30スタートでスタートはUCIランキング順なので1列目。今シーズンの開幕戦となるため去年とは違った緊張感の中スタート。
スタート待ち


クリートキャッチに少しミスするも最初のシングルトラック入り口までに挽回し、トップで入る。焦らず自分のペースで走り、1周目を終える頃には4人のトップグループ、次いで自分ともう1人の選手での2人の追走グループに分かれていた。トップグループとのタイム差はそれほど大きくなく、下りで追いついたり登りの途中で追いついたりと付かず離れずの距離を保っていた。
八幡浜名物セクション「ゴジラの背」



トップグループの方でも激しく順位が変わっているのがわかったがそれでもタイム差は変わらずだったので少し様子見してしまった。ここがミスだった。

この状態からラスト1周半になったらトップグループへ合流し最終周回で突き放そうと考えていたが、その前にトップの数人がアタックをかけ、ペースアップ。完全にタイミングを逃し、そこから差を詰めることもできずゴール。

レースは5位でフィニッシュ。次に繋げられるレースとなった。


順位にこだわってしまったあまり判断ミスをしてしまった部分もあったが全体的に見れば自分のコンディションも上がっているし、バイクのセッティングもしっかり出ていた。

これからどんどん結果を出していける確信を得られたレースとなったが、やはり勝つことができなかったのは悔しい。この悔しさをトレーニング、そして次戦の朽木でぶつけていく。

今回も応援、サポートありがとうございました。


使用機材


  • フレーム:SPECIALIZED EPIC 29er
  • フォーク:FOX 32 FLOAT
  • コンポーネント:SRAM EAGLE 1×12 (36T)
  • ホイール:MAVIC CROSSMAX PRO
  • タイヤ:MAXXIS IKON 29インチ (空気前1.7 1.9)
  • ブレーキ:MAGURA MT-8 RACELINE
  • ハンドル;ENVE670mm
  • ヘルメット:kabuto ZENARD
  • シューズ:MAVIC CROSSMAX SL ULTIMATE SHOE
  • インソール:SIDAS
  • グローブ:kabuto PRG-5
  • サドル:fabric FLAT
  • ペダル:HT Leopard M1
  • レースジャージ:DECOJA
  • ウォームアップ時:ワンセコンドHCA
  • レース中:クエン酸&グルタミン、ワンセコンドCCD(ライチ風味)

2017年4月22日土曜日

CJ-UCI 八幡浜前日!

明日は待ちに待ったCoupe du japon開幕戦、八幡浜です!
去年は2位という悔しい結果に終わってしまったレース。今年こそ1位でゴールしてやる!という気持ちが強いです!
UCIポイントも多く獲得できるのでとても大切です。

金曜日から八幡浜に来ているので試走もバッチリ、イメージもバッチリ。あとは全力で走るだけ!

自分の中で良い気分、良いコンデイションが続いているので明日は自分らしく走れそうです!

男子Eliteのスタートは13:30!応援よろしくお願いします!


DECOJAブースもスタート付近にありますのでぜひお立ち寄りください!アウトレットもやってます!

今年のゼッケンは2!ジャージとゼッケン番号セットで覚えてください!

2017年4月19日水曜日

この良い気分とブログ更新の勢いはいつまで続くのか。

日常的なことを書いていきます。いつものレースレポートみたいな堅苦しい文章ではなくいつも通りの僕っぽい感じになります。

いよいよ八幡浜まで4日です!
UCIポイントも獲得できる重要なレース。しっかり走って結果を出したいレースの一つです。

レースまでの流れは同じようにしているので今日は地元大阪の箕面でトレーニング。
大体レース前は山を1つ越え、妙見山という山で刺激を入れています。

タイムアタックスタート地点。最近はここを見るだけでも苦しくなる。。。

ここをスタート地点にタイムアタック!でタイムを見て調子の良し悪しを見ています。斜度も決して緩くはなく10分ほど苦しみ続けます。
いつもラスト2分ぐらいのところでお腹痛くなって吐きそうになります。

今日のタイムは11分20秒でベスト更新とはいきませんでしたが悪くはないタイムです。今の疲労状態とかを考えると良い方かな。
精神面はすこぶる良くてやる気満々。空回りしないように心と体を一致させないと。
週末が楽しみです。



トレーニング後はバイクメンテナンスでお世話になっているringoroadへ。
グリップがボロボロのしなしなになっていたので交換。ESIグリップの派手なオレンジ色にしました。

グリップをオレンジへ!ちょっとわかりにくい。無駄な画像加工してしまった。


グリップも新品になりさらに気分ウキウキです。こうやってSNSやブログに書いちゃうくらい気分いいので八幡浜は自分でも期待大です。やるぞー、勝つぞー!
八幡浜で応援よろしくお願いします!では今日はこのへんで!



2017年4月17日月曜日

CJ-2菖蒲谷レースレポート

日付:4月9日
場所:菖蒲谷森林公園
路面:所々マッド
周回数:5周
順位:7位


2017年シーズン初となるMTBレース、CJ-2菖蒲谷に参戦してきた。今回のレースでは自分の今のコンディションを確認するのと、このレースの後に控えているCJ-U八幡浜に向けてコンディションを上げることを目的に参戦した。

今年から新たにDECOJA RACING TEAMの一員として活動することになりチームとして動く初のレースでもある。チームの雰囲気はとても馴染みやすく良い感じだった。


機材面は今年はフレームをハードテールからフルサスに変更しているが、これが想像以上に好感触だった。

使用しているのはSPECIALIZED EPIC 29er。フルサスバイクだというのにバイク重量は10kgほど。フレームの軽さがあってこその、この重量だと思っている。乗っていてもバイクの重さをそれほど感じないし、リアサスによって下りはもちろんだが登りがよりスムースに、速く走れるようになった。

ホイールは去年から引き続きMAVIC crossmax pro。アルミホイールだが軽量でしっかりとした剛性もあり力を逃すことなく推進力に変えられるのがわかるホイールで、去年CJシリーズ戦で勝利した時もこのホイールを使用していた。

タイヤは今シーズンもMAXXISのIKONをメインに雨用のBEAVERを用意。基本的にはひどいマッドコンディションでもなければほとんど走れてしまうくらいIKONはグリップもしっかりあり、転がり抵抗も少なめな良いタイヤ。BEAVERは雨用とは思えないほどの転がり抵抗の少なさ。マッドコンディションでも安心して走れるほどのグリップがあるタイヤ。しかし今回のレースでは当日に雨が止み、路面も乾きつつあったのでIKONを選択。空気圧は前輪1.6後輪1.8に設定。

コンポーネントはSRAM EAGLE。12段変速は使い慣れると走りの幅が広がった感覚。基本的にはフロント36tで走っていく予定。リアに50tがあるのでフロントはそんなに小さいギアでなくてもあらゆるコースに対応できる。

ブレーキはMAGURA MT8。使い慣れたブレーキでブレーキコントロールのしやすさがとても気に入っていて難しい路面でも対応しやすい。

そしてバイクメンテナンスでお世話になっているRINGOROADの協力もあり、レースに対する不安はない。今シーズンも多くの方々、スポンサーに支えていただき走れることを感じながらこの菖蒲谷のレースを迎えた。



レースは4kmのコースを5周回。路面はレース前日の夜から雨が降り続いていたがスタートが近づくにつれて乾いていった。タイヤは前述した通りIKON。

そして定刻通りレーススタート。久しぶりのレースで緊張してしまったのかクリートキャッチに失敗してしまい出遅れる形に。落ち着いて先頭が見える位置で走るがペースが上がりきらない状態が続き、しっかりと力が入れられない感覚。ペースを一定に保つがその間に先頭との差は開いていく。

photo by 巨匠
photo by 巨匠


自分らしい攻めた走りができていない、そして心と体ののリズムが一致していないのを感じてしまう。それ以上ペースを下げることはなかったが順位を上げることはできず7位でゴール。

この日の体調でできる走りはしたし、今後に向けて身体面でも機材面でも改善すべきところが見えてきたので次に繋げられるレースとなった。本当の意味での開幕戦である八幡浜では自分の走り、そして一番欲している勝利する時の感覚を得るために残りの時間を過ごしていく。

今回もたくさんの応援、サポートありがとうございました。悪路の中、写真もたくさん撮っていただきありがとうございます。次回の八幡浜でも応援よろしくお願いします。

photo by 巨匠

使用機材
  • フレーム:SPECIALIZED EPIC 29er
  • フォーク:FOX
  • コンポーネント:SRAM EAGLE 1×12 (36T) 
  • ホイール:MAVIC CROSSMAX PRO 
  • タイヤ:MAXXIS IKON 29インチ (空気前1.6 1.8)
  • ブレーキ:MAGURA MT-8 RACELINE
  • ペダル:MAVIC CROSSMAX SL
  • ハンドル;ENVE670mm
  • ヘルメット:kabuto ZENARD 
  • シューズ:MAVIC CROSSMAX SL ULTIMATE SHOE
  • インソール:SIDAS
  • グローブ:kabuto PRG-5
  • サドル:fabric FLAT
  • レースジャージ:DECOJA
  • ウォームアップ時:ワンセコンドHCA
  • レース中:クエン酸&グルタミン、ワンセコンドCCD(ライチ風味)



2017年4月8日土曜日

CJ-2菖蒲谷!

明日は2017年シーズンで初のMTBレース、CJ-2菖蒲谷に参戦します。
今日は試走のためチームメイトとのんびりと移動。レース会場が近いと色々余裕が持てる。
チームの雰囲気も落ち着くし楽しいしでかなり良い。面白い人が集まってます。

これまでの菖蒲谷のコースとはかなり変わっていてテクニカルなところが増えて、登りが短くなっているのでハイスピードなレースが予想されます。ジャンプできるところも追加されていたので走っていても楽しい。菖蒲谷のコースは来る度に進化している気がします。

雨の影響で路面が滑りやすくなっていましたがIKONでも乗っていけそうな感じ。空気圧は前1.6で後ろ1.8。
この設定が個人的に前輪のタイヤがしっかり面で路面を捉えてくれてとても走りやすい。
でも今夜から明日までの雨と午前中に行われるレースで路面がまた変わってくると思うので泥々のひどい状態になったらMAXXISのマッド用タイヤBEAVERの出番かな。

初の実践投入のフルサスバイクは試走の段階でかなりいい感触です。コースに対応しやすいなぁと。リアサスの効き具合の調整が意外と幅広く難しい。。。それを考えるのも楽しいんですけどね。今回はブレインの効きをを緩めに、ふわふわ動く程度に設定して走ってみます。

バイクは事前にringoroadさんにメンテナンスしてもらっているし後は僕がしっかりと走るだけ。
明日はしっかりと追い込んで走って八幡浜へのいい流れを作っていけるようにします。スタートは13:30!会場に来られる方も来られない方も応援よろしくお願いします!


2017年4月4日火曜日

ご挨拶

こんにちは!中原義貴です。

今シーズンからチームを移籍し、DECOJA RACING TEAMの一員として走ることになりました。
新しい環境でも自分の走り、スタイルを貫いていきます!
今シーズンも主にCJシリーズをメインに走り、全日本選手権での優勝を目指していきます。また世界選手権などの海外レースにもチャンスを掴めれば積極的に参加していきます。

今回メインスポンサーとなるDECOJAはサイクルジャージメーカーでオーダーメイドでオリジナルのジャージを作ることができます。
そしてそのジャージの質も文句ナシで良いです。僕もトレーニングで着ていますがストレスを感じることなく走れています。
自転車仲間みんなで同じジャージを作りたい!DECOJAのジャージに興味がある!という方はぜひdecoja.jpを覗いてみてください!
またジャージについてはこのブログやFacebookなどでも紹介いていきますのでそちらもお楽しみに!

2017年シーズンも中原義貴とDECOJA RACING TEAMを応援よろしくお願いいたします!